気ままにトーク

« 2006年04月 | 気ままにトーク TOP | 2006年06月 »

2006年05月30日

「辰巳ワイナリー」に出演しました

tatumi.jpg


友人の辰巳琢郎さんに誘われて、BSフジの「辰巳ワイナリー」にピアニストの横山幸雄君と共に出演しました。まずは12種類のワインの中から今日の気分のワインと自分らしいワインの二種類をブラインドで選ぶところから始まりました。私が選んだのはニュージーランドの白ワインとスペイン・リオハの赤ワイン。リオハと言えばそう!サンチャゴ巡礼もこの地域を通ります!(スペインの大地に呼ばれたのかしらん!?)
ワインに詳しい横山君は、「これは南半球の味がしますねぇ」なんて言いながら、ズバリチリのワインを選んでいました。ところで辰巳さんも横山君も、実は俳句仲間でもあります。美味しいワインとお料理に、話はワインから旅、俳句、音楽、(なぜか)結婚と尽きることなく続きました。
オンエアは6月10日(土)、17日(土)22時〜(再放送は6月11、18日(日)14時〜)です。お楽しみにぃ(^-^)/~

2006年05月24日

俳句の課外授業

okabe.jpg


風薫る季節になりました。若葉青葉だけでなく、みかんの花や茉莉花、ジャスミンなどがどこからともなくにおって来ますね!私が一番好きな季節です。先週は埼玉県深谷市の小学校で、俳句の課外授業を行いました。鉄棒やブランコ、朝礼台などで句作に励む子供たちの姿がとても愛らしかったです(中には頭を掻きむしって苦吟していた子も!) 。
授業の後は5、6年生が全員で、一ヶ月かけて暗唱した北原白秋の詩を披露してくれるというサプライズもあり、嬉しい一日となりました。
数年前に校長先生とやりとりした一通の手紙に始まり実現した今回の課外授業。俳句が結んでくれた子供たちとの縁を大切にしていきたいと思います。

2006年05月12日

石川県白山市松任で「俳句ingしよう!」収録

hakusan.jpg

五感をフル回転させて春を探した一日でした。/ 私の台本に子供達が寄せ書きしてくれました!


今秋白山市にオープンする「千代女の里俳句館」において上映される子供向けDVD「俳句ingしよう!」収録のため、石川県白山市松任へ行ってきました!松任と言えば、あの"朝顔や釣瓶とられて貰ひ水"で有名な江戸の女流俳人・加賀千代女の地です。
収録は松任にある自然公園で二日間に渡って行われました。小学校6年生6人といっしょに春を探し、春を句に詠みました。それにしても子供の元気はすごい!収録の合間も常に駆け回り、じゃれ合い、おやつを食べまくっていました(^-^;
お別れの時「俳句作るのすごく楽しかったよぉ!」と言ってくれた子供たち。
俳句を通して、日本の四季の美しさとうつろう命の尊さ、言葉で表現することの楽しさを知ってほしい、そしていつまでも忘れないでいてほしいと思います。今月は埼玉県深谷市岡部西小学校にも俳句の課外授業で伺うことになっています。
"歌のお姉さん"ならぬ"俳句のお姉さん(おばさん?)"行脚がしばらく続きます!

2006年05月07日

こんぴら歌舞伎

konpira.jpg

楽屋で‥坂東三津五郎さんを囲んで / 翌朝は皆でこんぴら参り


私が主宰するプライベート句会「百夜句会」のメンバー総勢12名で"こんぴら歌舞伎"を観に香川県の琴平へ行ってきました!狭い桟敷にわいわい座って、坂東三津五郎さん(同じく百夜句会のメンバー)の名演技に拍手を送りつつ、実はみな頭の中は俳句のことでいっぱい!
歌舞伎の後、夜は旅館で句会となりました。この句会、小野小町と深草少将の百夜通いの伝説に因んで99回で終了することになっています。この日は33夜目、ちょうど三分の一が過ぎたことになります。句会の後も深夜までお酒を飲みながら百夜の中の一夜と行く春を惜しみました。

2006年05月01日

おしゃれ吟行会

oshare.jpg

桜をバックに吟行会参加者の皆さんと / 太陽の塔の後ろ姿

読売新聞大阪本社主催、第9回「黛まどかのおしゃれ吟行会」が、4月16日(日)大阪府吹田市の万博公園で開催され、200名を越える参加者の皆さんと吟行を楽しんできました!
今年の関西は桜の開花が遅く、当日は桜吹雪の中での吟行会となりました。
ところで皆さんは1970年の万博には行きましたか?当時小学生だった私は、毎日のように三波春夫さんの♪こんにちわぁ〜を聴きながら、ついに行けずじまい…36年ぶりに叶った夢…ちょっとイナバウアー気味の太陽の塔を見上げ、感慨深いものがありました。太陽の塔の後ろ姿(マユズミ撮影)もなかなかでしょ?


「黛まどかの俳句 ア ラ モード」は、俳人 黛まどかのオフィシャル・サイトです。
Copyright(c)2006-2007 by Office Mayuzumi Madoka. All rights reserved.
このサイトに掲載されている文章・写真の無断転載を禁じます。