「京都×俳句プロジェクト」SNSアカウント開設のお知らせ
「京都×俳句プロジェクト」では、京都を詠んだ拙句を、美しい写真と共に3言語で配信しています。ぜひフォローやリツイートをお願いします。またプロジェクトでは、多言語での俳句募集も開始しました。コロナ禍の今、世界中の人と「いの … Read More
「京都×俳句プロジェクト」では、京都を詠んだ拙句を、美しい写真と共に3言語で配信しています。ぜひフォローやリツイートをお願いします。またプロジェクトでは、多言語での俳句募集も開始しました。コロナ禍の今、世界中の人と「いの … Read More
1月14日発売『俳壇』2月号(本阿弥書店)に追悼企画「追悼・黛執」が掲載されました。ぜひご覧ください。
「京都×俳句プロジェクト」12月のテーマ「去年今年」の優秀句が発表されました。公式サイト内「今月の優秀句」のページをご覧ください。1月のテーマは「初」です。みなさまからの投句をお待ちしております。http … Read More
1月9日(土)より半年間、日本経済新聞夕刊1面のコラム「あすへの話題」を連載します。土曜の午後にゆったりと読んでいただけるよう、今後様々なトピックを取り上げます。ぜひご覧ください。電子版でもご覧いただけます。URL:ht … Read More
1月4日(月)の産経経新聞朝刊に黛まどかが作詞を担当した「いいたて希望の里学園」(福島県飯舘村)の校歌「孤高の星」に関する記事が掲載されています。ぜひご覧ください。ネット版でもご覧いただけます。URL:https://w … Read More
2020年12月14日(月)発売『俳句αあるふぁ』2021年冬号(毎日新聞出版社)に黛まどかのご尊父、故黛執氏の新作10句が掲載されました。生前最後の新作発表となります。ぜひご覧ください。
「京都×俳句プロジェクト」11月のテーマ「時雨」の優秀句が発表されました。公式サイト内「今月の優秀句」のページをご覧ください。12月のテーマは「去年今年」です。みなさまからの投句をお待ちしております。ht … Read More
11月25日(水)発売『俳句界』12月号(文學の森)のトピックスに黛まどかのご尊父、黛執氏の逝去記事が掲載されました。ご覧ください。
「京都×俳句プロジェクト」10月のテーマ「紅葉」の優秀句が発表されました。公式サイト内「今月の優秀句」のページをご覧ください。 11月のテーマは「時雨」です。 みなさまからの投句をお待ちしております。 h … Read More
10月20日(火)の日本経済新聞 朝刊「がんばれ!ニッポンの医療」〈最終回〉に黛まどかが寄稿いたしました。今後の医療への期待について綴っております。ぜひお読みください。
「京都×俳句プロジェクト」9月のテーマ「送り火」の優秀句が発表されました。公式サイト内「今月の優秀句」のページをご覧ください。 10月のテーマは「紅葉」です。みなさまからの投句をお待ちしております。 https://ky … Read More
10月4日(日)の日本経済新聞 朝刊 文化面に、黛のエッセイ「人によって生かされる」が掲載されています。 ぜひお読みください。 電子版でもご覧いただけます。 URL:https://www.nikkei.com/cult … Read More
「京都×俳句プロジェクト」8月のテーマ「送り火」の優秀句が発表されました。公式サイト内「今月の優秀句」のページをご覧ください。 9月のテーマは「虫の声」です。みなさまからの投句をお待ちしております。 https://ky … Read More
第20回を迎えます「湯河原文学賞」俳句の部にて今年も黛が選者を務めます。今年のテーマは「いのち」、作品募集期間は8月1日~9月14日です。みなさま奮ってご応募ください。 また、今年は11月14日(土)の表彰式と同時開催の … Read More
フランスの パリ日本文化会館が開催する「日仏交流俳句コンクール」にて黛まどかが審査員を務めることとなりました。 優秀作品は、日本語・フランス語に翻訳され、パリ日本文化会館のウェブサイトで発表・表彰されます。 応募締め切り … Read More
コロナ禍で大きな影響を受けている京都。その現状を憂いた黛まどかの呼びかけで「~京都、余白の旅へ~ 京都×俳句プロジェクト」が誕生しました。本プロジェクトは、黛の思いに賛同した方々がボランティアで運営しています。 2020 … Read More
4月5日(日)、福島県飯舘村の「いいたて希望の里学園」の開校式が行われました。黛も出席し、新しい門出をお祝いいたしました。 いいたて希望の里学園 校歌「孤高の星」 作詞 黛まどか/作曲 南こうせつ/編曲 平林 龍 … Read More
3月11日(水)の日本経済新聞 朝刊 特集ページ「東日本大震災9年」に、黛まどかのインタビューが掲載されました。震災前から俳句などを通じて親交のある飯舘村への思いを語っています。ぜひお読みください。
昨年12月パリ講演後の滞在中にインタビューを受けた、フランス『LE PÉLERIN(ル・ペルラン)』誌のウェブ版に「サンチャゴから四国まで、彼女は詩を書くために世界中の小道を歩く」という見出しで記事が掲載されました。ぜひ … Read More
2月5日(水)、2020年4月に開校する小中一貫義務教育学校「いいたて希望の里学園」の新校歌がお披露目されました。当日は、歌詞に込めた思いを伝えるため飯舘村を訪れ、子どもたちと一緒に合唱を楽しみました。その時の様子は各メ … Read More
2月1日(土)創刊の会員制文芸マガジン『Web新小説』(春陽堂書店)に黛まどかのエッセイ「俳句で味わう、日本の暮らし」が連載されます。 ※お読みいただくには有料の会員登録が必要です。2020年2月29日までに会員登録した … Read More
フランスの作家でジャーナリストのフィリップ・ラブロ(Philippe Labro)氏がパリで黛と面会した折の話を12月20日付CNEWS(セー・ニューズ)紙の社説に掲載したのでご紹介します。 社説「フィリップ・ラブロ氏の … Read More
12月26日(木)、NHKラジオ第1『武内陶子のごごラジ!』にパーソナリティ・武内陶子アナのパートナーとして生出演しました。四国遍路の話も織り交ぜながら、「バックパッカーという生き方」でゲスト・ 片岡恭子さん のお話を聴 … Read More
12月14日(土)、フランスのパリ日本文化会館にて講演を行いました(主催:NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク他)。大規模ストライキの影響が心配された中、たくさんのフランス人がお越しくださり大盛況のうちに終えることが … Read More
12月1日(日)午後6時から放送のNHK BS1『cool japan~発掘!かっこいいニッポン~』テーマ「時代劇」に黛まどかがご意見番として出演します。ぜひご覧ください。
11/10(日)、愛知県知立市文化会館「パティオ池鯉鮒」にて開催されました文化講演会で講演しました。お遍路の体験などを語りましたが、お集まりいただいた皆さま、とても熱心に耳を傾けてくださいました。
10月12日(土)秋田県にかほ市象潟公民館にて開催された、にかほ市文化講演会で講演いたしました。悪天候にもかかわらずたくさんの方にお運びいただき、盛況のうちに終えることができました。誠にありがとうございました。
2020年4月、福島県飯舘村に小中一貫の義務教育学校「いいたて希望の里学園」が開校します。 その校歌の作曲をシンガーソングライター・南こうせつさんが、作詞を黛まどかが担当することになりました。 NHK NEWS WEB
2019年12月14日(土)、フランスのパリ日本文化会館にて講演することとなりました。サンティアゴ巡礼と四国遍路、両方を踏破した黛が、四国遍路の自然豊かな風景を紹介しながら、「歩く」ことから生まれる詩的思考についてお話し … Read More
この度、2020年4月に福島県飯舘村に開校する、小中一貫義務教育学校の校歌の作詞を担当することになりました。作詞に先立ち、村を訪問し小中学生と交流してきました。 朝日新聞DIGITAL
2019年9月1日発売の『北國文華』2019年秋 第81号の「【特集】芭蕉と千代女」に黛が寄稿した「千代女に見る“女の本情”」が掲載されました。ぜひお手にとってご覧ください。
7月20日(土)山形市の山寺芭蕉記念館にて講演会を行いました。 おかげさまで定員をはるかに超えるお客様が足を運んでくださいました。 県内の最上町、羽黒山ほか、福島県などから駆けつけてくれた方もいらっしゃいました。 雨脚が … Read More
2019年7月7日(日)午後6時~放送のNHK BS1『cool japan~発掘!かっこいいニッポン~』テーマ「名前」に黛まどかが “ご意見番” として出演します。ぜひご覧ください。再放送は10月2日(水)お昼12時~ … Read More
2019年7月20日(土)午後3時より山寺芭蕉記念館にて講演会「世界の中の俳句~芭蕉から現代まで~」を行います。お近くの方は是非お運びください。 ◆お申込み方法:山寺芭蕉記念館まで電話(023-695-2221)またはF … Read More
第19回を迎える「湯河原文学賞」俳句の部にて、今年も黛が選者を務めます。今回のテーマは「音」、作品募集期間は7月1日~8月31日です。みなさま奮ってご応募ください。また、11月16日(土)には表彰式と同時開催の吟行会もご … Read More
6月10日(月)、高野山真言宗総本山金剛峯寺・真言宗教学大会 「安居会」にて講演を行いました。御僧侶が集われる安居会の場、それも弘法大師が開いた高野山で四国遍路を語らせていただくという、通常とは異なる雰囲気の中での登壇で … Read More
6月10日(月)9:10~9:20、 NHK Eテレ『お伝と伝じろう』(第8回「今日は句会」)が再放送されます。 2013年4月から始まった小学校3年生~6年生を対象にした国語番組で、好評のため2014年以降も度々再放送 … Read More
5月27日(月)、愛媛大学「文系研究センター」開設記念の講演会を行いました。定員を大幅に超える250名の聴衆を前に、四国遍路の魅力についてたっぷり語ってまいりました。終了後のサイン会にも沢山の方が並んでくださり(中にはお … Read More
2019年5月12日(日)18:00~放送、 NHK BS1『cool japan(クールジャパン)~発掘!かっこいいニッポン~』 テーマ「結び」の回に出演。 美しい「水引」から、今も進化し続ける「帯結び」、海外で絶賛さ … Read More
2019年5月16日(木)、京都市国際交流会館イベントホールにて黛まどかとピアニスト シャニ・ディリュカによる「余白の旅へ~俳句とピアノが出会うスペシャルコンサート」を開催致します。コンサートの収益金は、福島県飯舘村の子 … Read More
黛まどかが“ご意見番”として不定期に出演しているNHK BS1『cool japan(クールジャパン)~発掘!かっこいいニッポン~』。3月24日(日)正午~放送、テーマ「手紙」の回に出演しています。ぜひご覧ください。※ス … Read More
3月10日(日)、2007年度より選者を務めております、第21回神奈川大学全国高校生俳句大賞の授賞式にあわせて開催されたシンポジウム「俳句と虚構ー文学としての俳句ー」にパネリストとして参加いたしました。 詳しい内容は『俳 … Read More
『福島民報』の連載「ふくしまを詠む-黛まどかの俳句紀行-」に、3月1日付で「糸っぴき(昭和村)女が弾ける観音講」が掲載されました。 福島民報ウェブサイトにてお読みいただけますので、ぜひご覧ください。 http://www … Read More
2月初旬、茅ヶ崎市において『奇跡の四国遍路』のブックトークを行いました。定員100名のところ、大変多くのお申し込みをいただき、おかげさまで大盛況でした。 今後も様々な形でブックトークを展開してまいります。詳細はあらためて … Read More
2019年2月2日(土)午後2時より、神奈川県茅ケ崎市にて、黛まどかブックトーク『奇跡の四国遍路』を開催する運びとなりました。この機会にぜひご参加ください。お申し込みは「長谷川書店 ネスパ店」までお電話ください。皆様のお … Read More
7月の小田原に続き、11月には大阪のアサコムホール(朝日新聞社内)にて『奇跡の四国遍路』ブックトークを行いました。多数のご応募の中から抽選で200名の方をお招きし、遍路での体験談などを語りました。
「日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会」が創立10周年を迎え、11/8(木)に都内のスペイン大使館にて記念式典・レセプションが催されました。創立当初から理事、現在は顧問を務める黛も、式典でスペイン王国駐日全権大使らと共に … Read More
来る11月28日(水)、大阪にて黛まどか『奇跡の四国遍路』トークイベントを開催することとなりました(主催:朝日新聞社メディアビジネス局、共催:阪急交通社、協力:朝日カルチャーセンター)。 小田原でのブックトークに参加でき … Read More
9月29日(土)~30日(日)、出羽三山神社・鶴岡市主催「奥の細道 羽黒山全国俳句大会」に選者として参加しました。 第60回の節目となる記念大会では1日目に吟行会が企画され、黛は「健脚コース」。山伏の先導で、参加者の皆様 … Read More
9月16日(日)、島根県文芸協会の方々が一堂に会する「しまね文芸フェスタ2018」が浜田市で開催され、黛が俳句に関する講演を行いました。
黛まどか著『奇跡の四国遍路』(中公新書ラクレ)が重版となりました。手に取ってくださった皆様、黛に感想のお手紙を寄せてくださったりネットでレビューを投稿してくださった皆様に御礼申し上げます。 四国遍路を歩き通した旅の記録に … Read More
7月7日(土)、小田原市 潮音寺にて『奇跡の四国遍路』のブックトークを行いました。当日は多くの方にお集まりいただき、黛がお遍路の魅力と俳句について語りました。
毎年恒例の「湯河原文学賞」俳句の部にて今年も黛が選者を務めます。今年のテーマは「色」、作品募集期間は7月2日~9月14日です。みなさま奮ってご応募ください。また、11月10日(土)の表彰式と同時開催の吟行会もございます。 … Read More
2018/6/16付の日本経済新聞朝刊・読書面「あとがきのあと」に、黛まどか著『奇跡の四国遍路』のインタビューが掲載されました。また、『俳句』6月号(KADOKAWA)には、復本一郎氏による書評が掲載されています。
黛まどかが語りと俳句を担当するテレビ朝日のミニ番組『あなたの駅前物語』(毎週木曜23:10~。BS朝日:毎週土曜18:55~)。7月31日まで、番組の公式ホームページ上で「駅」をお題とした俳句募集をしています。皆様の「駅 … Read More
4月19日(木)、文化放送『くにまるジャパン極』(関東広域圏で放送)に黛が生出演し、パーソナリティの邦丸さんとの思い出や、昨年踏破した四国遍路の話などを披露しました。 放送日から一週間はradiko.jpで聴くことができ … Read More
2017年4月からテレビ朝日で始まったミニ番組『あなたの駅前物語』(毎週木曜23:10~)が、2018年4月よりBS朝日にて全国で視聴できるようになりました(毎週土曜18:55~)。初回は「明石駅前」。黛まどかが語りと俳 … Read More
4月9日(月)、異業種交流組織「毎日21世紀フォーラム」が大阪市北区で開催され、黛が約200人を前に講演、俳句を通してみた日本人の美意識や日本文化の特色を語りました。 ※写真は毎日新聞社提供
4月4日(水)、ABCラジオ『おはようパーソナリティ 道上洋三です』(大阪・京都を中心とする近畿圏で放送)に黛が生出演し、昨年歩いたお遍路の話などを披露しました。写真はパーソナリティの道上洋三氏と野村朋未様と。 ※4月1 … Read More
4月2日(月)より、京都新聞朝刊「古典に親しむ」面で黛の新連載がスタート。京都ゆかりの地に足を運び、与謝蕪村の生涯や生きた時代などを探りながら、作品の魅力を紹介します。第1回目の掲句は「菜の花や月は東に日は西に」「几巾き … Read More
2018年3月8日、黛まどか『奇跡の四国遍路』が中公新書ラクレより刊行されます。 昨春に敢行した1400キロに及ぶ四国歩き遍路。7月~9月東京新聞/中日新聞に連載した俳句紀行の他、遍路から月日が経って今改めて思うことを綴 … Read More
月刊『YO-RO-ZU/よろず』vol.4(2018年1月号)にて、「よろず相談研究所」所長・玄秀盛氏と黛まどかの対談「同行自分」が掲載されています。1月号のテーマは「孤独の時間」。昨年黛が敢行した四国遍路にまつわる裏話 … Read More
2017年12月半ば、黛まどかが客員教授を務める昭和女子大学(人間文化学部日本語日本文学科)にて、恒例の句会授業を行いました。「俳句を詠みはじめてから、世界の見方が変わった」という学生さんの声も聞かれるようです。黛自身も … Read More
2017年12月23日(土)、ワコールスタディホール京都での講座「俳句で感じる二十四節気~京都に息づく美~」第4回(冬編)を開きました。連続講座の最終回では、句会に加えて俳句のミニ講座も行い、和気あいあいとした中で終えま … Read More
黛まどかが“ご意見番”として不定期に出演しているNHK BS1『cool japan(クールジャパン)~発掘!かっこいいニッポン~』(毎週日曜18:00~18:44)。テーマ「色」の回に出演しています。本放送2017年1 … Read More
NHK Eテレ『にっぽんの芸能』 11月17日(金)23:00~23:55放送の「悲しみの小野小町」に黛まどかがゲスト出演。小野小町の晩年を描く義太夫の舞踊「卒塔婆小町」と小町伝説の関連性などについて語ります。再放送11 … Read More
今年も11月25日(土)の第17回湯河原文学賞俳句の部表彰式と同時開催で「黛まどかと歩く湯河原吟行会」が行われます。秋の湯河原を散策し、俳句を詠んでみませんか。今回は湯河原駅前からバスで幕山公園に移動、紅葉狩を楽しみます … Read More
NHK総合(四国域内)『四国羅針盤』の10月6日(金)19:30~20:00放送「どうつなぐ?四国の遍路文化」に黛まどかが出演します。谷地健吾アナウンサー、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターの胡光教授と共に、遍路文 … Read More
2017年9月30日(土)、黛まどかの講座「俳句で感じる二十四節気~京都に息づく美~」第3回(秋編)をワコールスタディホール京都にて行います。季節の移ろいを暮らしに取り入れてきた日本人の生き方や、日常の暮らしに息づく美に … Read More
黛まどかが“ご意見番”として不定期に出演しているNHK BS1『cool japan(クールジャパン)~発掘!かっこいいニッポン~』(毎週日曜18:00~18:44)。テーマ「虫」の回に出演しています。本放送2017年8 … Read More
第17回を迎えます「湯河原文学賞」にて今年も黛が選者を務めます。作品募集期間は2017年7月12日~9月29日です。また、11月25日(土)の表彰式当日は「黛まどかと歩く湯河原吟行会」が同時開催されます。こちらの募集期間 … Read More
恒例となりました「赤十字・いのちと献血俳句コンテスト」にて今年も黛が選者を務めます。応募期間は2017年6月23日~10月13日です。詳しくは専用ホームページをご覧ください。 http://www.ken-haiku20 … Read More
7月3日(月)より東京新聞の夕刊文化面(ほか、中日新聞、北陸中日新聞、日刊県民福井、一部地方紙)にて「黛まどかの四国歩き遍路 同行二人」の連載が始まります。祝日を除く月~金(+7月第5週)に掲載予定です。
2017年9月16日(土)~17日(日)、山形県の出羽三山神社で開催される「第59回 羽黒山全国俳句大会」にて黛が選者を務めます。申し込みの締め切りは、8月10日(木)です。詳しくは出羽三山神社のホームページをご覧くださ … Read More
6月17日(土)、山形県最上町で始まった「夢まどか」プロジェクトの第2弾として、福島県会津若松市にて「あいづ自然栽培農家の会」が主催する田植えに参加しました。当日は、県内外から約50名が参加。広さ約一反の水田に「もがみ源 … Read More
四国八十八ヵ所を巡る歩き遍路の旅を終えました。途中足の故障や様々な困難に遭いながらも、たくさんの方々のご支援のおかげで、無事に結願することができました。現地でお世話になった方、全国各地からエールを贈ってくださった方、あり … Read More
2016年6月より“ご意見番”として不定期に出演しているNHK BS1『cool japan(クールジャパン)~発掘!かっこいいニッポン~』(毎週日曜18:00~18:44)。テーマ「ホテル」の回に出演しています。本放送 … Read More
新番組『あなたの駅前物語』(毎週木曜23:10~。語り:黛まどか)の映像を、テレビ朝日の番組サイト内「今回の放送」のページでご覧いただけます。次回放送まで(初回4/6に放送された「盛岡駅前」は4/13まで)の限定公開です … Read More
2017年4月6日(木)に始まるミニ番組『あなたの駅前物語』(テレビ朝日。毎週木曜23:10~)。黛まどかが語りを担当、毎回自身の俳句を添え、日本中の「駅前」を舞台に、人や暮らし、自然・文化・歴史・経済を巡る様々な「物語 … Read More
2017年7月1日(土)、ワコールスタディホール京都にて黛まどかの講座「俳句で感じる二十四節気~京都に息づく美~」第2回が行われます。俳句の実作や名句の鑑賞を通して、季節の移ろいを暮らしに取り入れてきた日本人の生き方や、 … Read More
3月11日(土)、神奈川大学横浜キャンパスにて同大学主催・第19回全国高校生俳句大賞授賞式が行われました。授賞式に先立ち、選考委員の先生方、金子兜太氏・宇多喜代子氏・大串章氏・長谷川櫂氏・復本一郎氏と共にシンポジウム『子 … Read More
黛まどか公式サイトのGallery内「Madoka × 句会」にて第3回湯河原句会(投扇興)の画像をアップしました。 Madoka × 句会
2017年1月28日(土)、ワコールスタディホール京都にて開講する黛まどか監修の連続講座「俳句で感じる二十四節気~京都に息づく美~」。初回講座を体験受講することができます。旧暦が今も暮らしに息づく京都で、季節の移ろいを実 … Read More
2016年12月、黛まどかのメッセージや情報発信の媒体をメールマガジンからフェイスブックに完全移行します。また、12月12日~18日、公式フェイスブックページにて「聖夜の一句」を募集中です。12月11日にメールマガジン号 … Read More
この度、黛まどかの第7句集『てっぺんの星』が増刷される運びとなりました。 〈てつぺんの星が傾げる聖樹かな まどか〉 アマゾン『てっぺんの星』ページ
12月2日(金)、川崎市高津市民館にて第9回高津全国俳句大会が行われ、とっておきトーク「旅と俳句~『おくのほそ道』の俳句と面白さ」と題し石寒太氏と対談しました。
2016年11月18日(金)~19日(土)、第11回「日本再発見塾」が福島県奥会津で開催されました。まずは只見線の車内で開講式。好天に恵まれ、絶景を眺めながらのスタートとなりました。その後5つのコースに分かれて聞き歩き。 … Read More
2016年11月18日(金)~19日(土)、福島県奥会津にて、黛が呼びかけ人代表を務める「第11回日本再発見塾」が開催されます。講師、参加者、地域に暮らす人たちが一緒になって地域の文化を体験し、交流し、その奥深い魅力を再 … Read More
公式Instagramを始めました。 フォローしていただけたらうれしいです。 黛まどか公式Instagram Facebook、Twitterもよろしくお願いします。 黛まどか公式Facebookページ 黛 … Read More
9月24日(土)、山形県最上町「みつざわ未来創造館らいず」のオープン記念フォーラムで、講演「風土と言葉」を行うと共に、パネルディスカッションに参加しました。 &nb … Read More
福島民報の連載「ふくしまを詠む 黛まどかの俳句紀行」2013年4月~2016年8月掲載分が書籍化されました。
2016年8月15日(月)、樋口一葉没後120年記念企画『頭痛肩こり樋口一葉』(東京・日比谷シアタークリエ)公演後、「“女が書く”ということ」と題して井上麻矢氏(こまつ座代表)とのトークショーに登場しました。
2016年5月14日(土)、東京・八重洲ブックセンターにて、テーマ「久保田万太郎の俳句を語る」で平田オリザ氏との公開対談が行われました。対談の内容は『三田文学』夏季号でご覧いただけます。
2016年4月16日(土)、福島県の須賀川牡丹園(国指定名勝)を訪れ、牡丹苗木「八千代椿」の記念植樹をしました。前年11月、俳句の季語でもある「牡丹焚火」を同園で取材したことがきっかけとなり実現。植えた苗木は5月に濃いピ … Read More
初演以来、全国各地で再演されている「万葉集~明日香風編~」「万葉集~二上山挽歌編~」(以上、作曲:千住明、台本:黛まどか)。2016年3月26日(土)、愛知県芸術劇場コンサートホールにて二度目の公演が行われました。当日の … Read More
2016年3月2日、日比谷図書文化館(東京都)で行われた公開対談の様子が日比谷図書館ブログに紹介されています。
2016年2月10日、東京新聞・中日新聞の朝刊に、黛が3月のゲスト選者を務めることになった「平和の俳句」選考会の様子についての記事が掲載されましたので、ご紹介いたします。
2014年1月に初演を迎えた泉鏡花「義血侠血」原作のオペラ「滝の白糸」(黛まどか・台本、千住明氏・作曲)が2015年11月15日(日)、石川県立音楽堂で再演を果たしました。水芸の太夫・滝の白糸と法曹を目指す青年・村越欣弥 … Read More